犬種別の名前の由来と性格
犬の名前の由来では、犬の名前の持つ意味とその由来をペットとして飼われているイヌの中でも代表的な犬種(ジャパンケネルクラブの2014年犬種別登録頭数の上位20位)を選んで、その名前の由来と性格などをまとめてみました。
【ジャパンケネルクラブ登録犬数ランキング】 2014年(1〜12月)
![]()
1位
トイ・プードル(Toy Poodle)

【名前の由来】
プードルの原産地フランス。古くは水鳥猟に使われた。
そのためPudelhund(プーデルフント水をはねかける犬)というドイツ語が語源。
スタンダード、ミニチュア、トイの三種類がある。
【性格】
人なつこく利発。トイレのしつけが楽。
攻撃性が低いので子どものよい遊び相手となる。
![]()
2位
チワワ(Cihuahua)

【名前の由来】
メキシコ原産だが起源は不明。
メキシコ北部チワワ州の州都の名が犬名になった。
ルンバの王様ザビア・クガートが、飼っていたことから人気は一気に上昇。
【性格】
非常に快活だが、感情の起伏が激しい。
飼い主には忠実だが見知らぬ人にはなつかない。
吠え癖を持つ犬が多い。
![]()
3位
ミニチュア・ダックスフント(Miniature dachshund)

【名前の由来】
ドイツ原産。
ドイツ語のDachs(アナグマ)とHund(猟犬 英語のhound)を合わせたもので、もっぱらアナグマ猟に用いられたことによる。
【性格】
生まれつき友好的で落ち着きがあり、情熱的で辛抱強く、負けず嫌いなところもある。
日本では、人気NO.1
![]()
4位
ポメラニアン(Pomeranian)

【名前の由来】
ドイツのポメラニア地方が原産だったことによる。
ずんぐりとまるまった体型をした小型のスピッツ。
【性格】
超小型だが、気丈で機敏。いたずら好きで子どもを噛みやすい。
![]()
5位
柴犬(しばいぬ、しばけん)

【名前の由来】
@柴藪を巧みに潜り抜けて猟を助けることから
A赤褐色の毛色が枯れ柴に似ている(柴赤)ことから
B小さなものを表す古語の「柴」から
などの説がある。
【性格】
飼い主に対しては非常に忠実、よその人に対しては馴れ馴れしくせず、賢く勇敢で警戒心も強いため番犬に適している。
![]()
![]()
6位
ヨークシャー・テリア(Yorkshire Terrier)

【名前の由来】
イギリスのヨークシャー地方でネズミを捕まえる狩猟犬として作出。
「ブロークン・ヘアード・スコッチ・オア・ヨークシャー・テリア」を短くしてヨークシャー・テリアと呼ばれるようになった。
【性格】
チワワに次ぐ小型な犬種だが賢く勇猛。
美しい絹のような毛質から「動く宝石」と言われる。
![]()
7位
シー・ズー(Shih Tzu)

【名前の由来】
中国では「獅子狗(シー・ズー・クォウ)」と呼ばれ、仏教の影響で、もっとも尊ばれた動物として、「獅子」という呼び名を付けられた。
【性格】
とても陽気で活発な性格。
愛らしい表情としぐさで人を魅了。
人間に対して友好的だが、プライドが高く、頑固なところもある。
![]()
8位
マルチーズ(Maltese)

【名前の由来】
地中海に浮かぶ島国のマルタ島で生まれたことからこの名がついた。
【性格】
大人しく、人によく慣れる。
明るく、外交的だが、神経質なところもある。
しかし、基本的に従順で甘えん坊。
![]()
9位
ミニチュア・シュナウザー(Miniature schnauzer)

【名前の由来】
鼻の下の口ひげが立派な人のことがschnauzerで、ドイツ原産の牧畜犬。
他にスタンダード、ジャイアントの2種類がある。
【性格】
穏和で愛情深く、遊び好きで好奇心が旺盛だが警戒心が強く家族以外にあまり気を許さない面がある。
![]()
10位
フレンチ・ブルドッグ(French bulldog)

【名前の由来】
雄牛(ブル)との闘争競技用に作られたブルドッグを、ねずみ取りなどに使用するために品種改良をしたもの。
【性格】
陽気で非常に利口だが、ブルドッグの頑固な一面も持ち合わせている。
おおどけた表情が愛らしく、人なつこく甘えん坊。
![]()
11位
ゴールデン・レトリーバー(Golden retriever)

【名前の由来】
ラブラドルがイギリスに渡りスコットランドのトゥイードマス卿によって改良されたのが起源とされている。
ゴールデン・レトリバーはその毛色から命名されたもの。
【性格】
性格はラブラドルと共通しているが、とくに家族と一緒に行動できることを喜び、孤独を嫌う。
忍耐力も非常に強く、細やかな気配りができ、楽天的。
![]()
12位
ウェルシュ・コーギー・ペンブローク(Welsh corgi pembroke)

【名前の由来】
原産地はイギリスのウェールズで、牧畜犬として活躍。
牛に尻尾を踏まれて怪我をしないように、ペンブロークシャー州で尻尾を切る習慣が始まったため。
【性格】
とても活発で運動が大好き。
頭がよく、物覚えも良く従順。
好奇心も旺盛だが、警戒心が強いので吠えることも。
![]()
13位
パピヨン(Papillon)

【名前の由来】
蝶が羽根を開いたような形の耳をしたところから、Papillon(フランス語で蝶の意)と呼ばれるようになった。
【性格】
たいへん利口で、活発な性格、一見華奢だが丈夫。人なつこく子供の相手に理想的。
![]()
14位
ジャック・ラッセル・テリア(Jack russell terrier)

【名前の由来】
イギリスのジョン・ラッセル牧師(ジャックは愛称)が、狐の巣穴に入って獲物を捕える犬として生み出した犬種。
【性格】
ハンターのようにいつも動きまわり、冒険好き。遊ぶことが大好きで頭もよい。
![]()
15位
パグ(Pug)

【名前の由来】
中国原産。17世紀ごろオランダ、イギリス、フランスなどに渡った。
顔の容からラテン語のバグナス(にぎりこぶし)から名づけられた。
【性格】
利口で朗らか、辛抱強くおとなしいが自尊心も強い。
天真爛漫で高いいびきをかいて寝る癖がある。
![]()
![]()
![]()
16位
ラブラドル・レトリバー(Labrador retriver)

【名前の由来】
時代は不明だが、カナダ東部のニューファンドランド州ラブラドルで作られたのでこの名がついた。
レトリバーは撃ち落された鳥をレトリーブ(回収)する鳥猟犬のこと。
【性格】
きわめて穏和で知能が高く、泳ぎが得意。
忍耐強く作業を着実に習得するため、アニマルセラピー犬・盲導犬としての評価も高い。
![]()
17位
キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル
(Cavalier king charles spaniel)

【名前の由来】
「キャバリア」は、騎士という意味で 「キングチャールズ」は、イングランド王チャールズ1世・2世がたいへん気に入り、いつも連れ歩いていたということから来ている。
【性格】
性格は穏和で社交的。
人懐こいので、主人以外の人間にもすぐなれる。
頭が良いため、飼い主が毅然としていないと足元をみすかされる。
![]()
18位
ミニチュア・ピンシャー(Miniature pinscher)

【名前の由来】
当初はネズミを始めとする害獣駆除を目的に生み出され、原産国のドイツでは小型のかみつき犬を意味するツベルク・ピンシェル(Zwergpinscher)と呼ばれている。ピンシャーとはドイツ語でテリアのこと。
【性格】
機敏で活発、大胆で気性が荒く、自尊心が強い。
小型犬ながら番犬としても有能。
![]()
19位
ビーグル(Beagle)

【名前の由来】
イギリス原産で本来ウサギ狩り用の猟犬。
「小さい」を意味するケルト語beagからと、歌うような吠え声から「開いたノド」という意味のフランス語begleからの二つの説がある。
【性格】
穏和、朗らかで人になつきやすく愛くるしさに富む。
人気漫画「スヌーピー」は、このビーグルであるとされている。
![]()
20位
ボーダー・コリー(Border Collie)

【名前の由来】
イギリス原産。「ボーダー」の名称は、原産地がイングランドとスコットランドの境界(ボーダー)付近であることに由来する。
【性格】
従順、機敏、利口。
特に運動能力は高く活発で、牧畜犬の中で最も優れた犬種のひとつといわれている。
その他の犬種
アメリカン・コッカー・スパニエル(American cocker spaniel)

【名前の由来】
14世紀にスペインの猟犬として作られ、その後イギリスで育種改良。
イングリッシュ・コッカーがアメリカに渡ったもの。
cockerとはヤマシギを狩ること。
【性格】
穏和で知能が高く調教しやすい。
遊び好きで人なつっこいが、いたずらも好き。
![]()
ウェスト・ハイランド・ホワイト・テリア(West highland white terrier)

【名前の由来】
スコットランド原産。
立派な猟犬で、岩場からネスミなどを追い出すのに用いられた。
純白の小さなテリア。
【性格】
鋭敏・勇敢で朗らか。
いたずら好きで他犬への攻撃性、飼い主への反抗性が高い。
![]()
シベリアン・ハスキー(Siberian husky)

【名前の由来】
huskyはそりを引く犬のことで、シベリア原産。
エスキモー、カラフト犬も含まれる。
【性格】
風貌に似合わず穏和、快活で、家族的なことからアメリカではペットとして人気がある。
![]()
ブルドッグ(Bulldog)

【名前の由来】
もとは雄牛(ブル)との闘争競技用に作られたイギリス原産の家庭犬。
【性格】
恐ろしい容貌に似合わず、おおらかでユーモラスな性格。
![]()
コリー(Collie)

【名前の由来】
Collieは顔と脚が黒い羊の意味。
colは黒を意味する。
イギリス原産の牧羊犬。
【性格】
自尊心が強いが、家族には従順でやさしい。
![]()
セント・バーナード(Saint bernard)

【名前の由来】
スイス原産。サン・ベルナール峠にある同名の修道院で、遭難者の救助に使ったことによる。(セント・バーナードはサン・ベルナールの英語読み)
【性格】
体は巨大だがきわめて穏和。服従性は低いのでしっかりしつける。
![]()
ダルメシアン(Dalmatian)

【名前の由来】
起源は不明だが、ジプシーとともにヨーロッパへ渡り、クロアチアのダルマティア地方に留まったことによる。
【性格】
19世紀に馬車とともに伴走した万能犬。
ディズニー映画「101匹ワンちゃん大行進」で一躍有名になった。
![]()
ジャーマン・シェパード・ドッグ(German shepherd dog)

【名前の由来】
shepherdとは羊飼いのことでドイツ原産。
【性格】
知能がよく発達しており万能作業犬。
とくに警察犬として活躍。
![]()
ポインター(Pointer)

【名前の由来】
獲物を発見すると、その方向を示して知らせること(ポイント)から名づけられた。
スペイン原産
【性格】
抜群の嗅覚を持ち、脚力、持久力に富む鳥猟犬。