脂質異常症とメタボリックシンドロームの関係

内臓に脂肪が蓄積

メタボリックシンドロームの診断基準にある脂質異常症の項目は、中性脂肪高値150r/dl以上か、またHDLコレステロール低値40mg/dl以下です。

中性脂肪値が高いということは、内臓に脂肪が蓄積していることを示しています。

内臓脂肪は交感神経の刺激をうけ遊離脂肪酸がつくられます。遊離脂肪酸は肝臓でのVLDLの合成を活発にし、血液中の中性脂肪値が高くなるというわけです。

中性脂肪が増加するとコレステロールの代謝にも影響をおよぼし、動脈硬化を進めてしまいます。

中性脂肪値とHDLコレステロール値はシーソー関係にあって、片方がふえるともう一方が減ってしまいますが、これにはインスリン抵抗性がかかわっています。

また、インスリン抵抗性は高血糖の基盤ですから、血糖値が高い場合もHDLコレステロール値は低くなります。

どうしてメタボリックシンドロームの基準にコレステロールが入っていないの?

悪玉のLDLコレステロールが大部分を占める総コレステロール値がメタボリックシンドロームの診断基準に入っていないのはなぜでしょう。

それはメタボリックシンドロームは、「ひとつひとつの異常は軽くても、重複することで動脈硬化を飛躍的に進める危険因子の集まり群」を指しているからです。

カテゴリーが違うのです。

もちろん、LDLコレステロールは動脈硬化促進の独立した危険因子ですから、動脈硬化やその先にある心筋梗塞や脳梗塞をまねくものとして、これまでと変わることなく重視しなければなりません。

脂質異常症になりやすい人

脂質異常症は先天的に異常がある原発性(一次性)と、続発性(二次性)にわけられます。
原発性は主に遺伝的なもの、続発性は生活習慣やほかの病気、加齢などが原因です。

大半を占める二次性脂質異常症は肉や脂っこいもの、甘いものが好きな人、お酒をよく飲む人、タバコを吸う人、運動不足の人、ストレスの多い人、脂質異常症や動脈硬化の家族がいる人、血圧や血糖値が高めの人などです。
女性は、閉経も危険因子でした。

なかでも最大の原因は動物性脂肪のとりすぎやお酒の飲みすぎ、運動不足、喫煙、ストレスなどの生活習慣です。
これに、もともと遺伝的に脂質異常症になりやすい体質があると、発症しやすくなります。

⇒生活習慣病の食事療法

 

サイトマップ