ラッキョウの効能

ラッキョウは、狭心症、心筋梗塞を未然に防いでくれます。

◆ラッキョウは「畑の薬」

ラッキョウが日本に入ってきたのは中世で、最初は薬用として用いられていて、食用になったのは江戸時代からです。
ビタミンB1の効果と、そのすぐれた殺菌作用により、「畑の薬」と呼ばれるほどでした。日本ではラッキョウは漬け物にするのが普通ですが、中国では煮て食べることが多いようです。

◆ビタミンB1の吸収を助け、心臓病のリスクを軽減

人間は30才を過ぎると、身体的な老化が始まり、血管が老化すると、血管本来の弾力が失われ、冠動脈が硬化します。この冠動脈硬化症が進んで血流が悪くなると、運ばれる酸素が不足して心筋の運動が妨げられ狭心症となります。そして、ついに血管が詰まってしまうとその先に血液が行き渡らなくなり、心臓の組織が死んでしまう、これが心筋梗塞です。同じことが脳に起これば脳梗塞となります。
ラッキョウには、ビタミンB1の吸収を助ける硫化アリル類が含まれています。ビタミンB1が不足すると、血液が酸化し、新陳代謝を阻害します。さらに神経が過敏となり、イライラや興奮がつのり、ストレスが蓄積されやすくなります。このような精神的な負荷は、心臓病の引きがねにもなります。
また、硫化アリル類は、冠動脈に働いて、血液の流れを妨げる血栓などをとり除く作用が動物実験などで実証されています。

◆急性腸カタル、のどの腫れ、胸の痛みにも有効

ラッキョウは、血流を促進し、血液を浄化する働きがあり、ほかの有効成分と相まって、体液や気の流れをスムーズにし、はげしい腹痛や下痢、血便などを伴う急性腸カタル、小児の慢性腸炎、のどの腫れ、胸の痛みなどに効果があります。
このほか、カゼによる痰・せき、梅雨どきに痛みが増す神経痛、狭心症の痛みの予防などにも有効で、消化不良による胃のもたれ、神経の高ぶりによる不眠にも効果をあらわします。

●ラッキョウの主な栄養成分
ナトリウム・・・・・860mg
カルシウム・・・・・15mg
鉄・・・・・1.1mg
亜鉛・・・・・0.2mg
銅・・・・・0.07mg
【可食部100g当りの分量です】

●ラッキョウの主な機能成分
含硫アミノ酸・・・ビタミンB1の吸収促進、血小板凝集阻害、発ガン予防、整腸作用、免疫力強化
サポニン類・・・強心作用、抗ガン作用
チラミン類・・・血小板凝集抑制、アレルギー改善

 

サイトマップ